「地域の移動はみんなでつくる」をコンセプトに始まった地域共創事業「Community Driveプロジェクト」が、令和7年度「国土交通省モビリティ人材育成事業」に2年連続で採択されました。この度、プロジェクトの全体像および各地での取り組みについて共有するイベント「Community Drive プロジェクト キックオフ(ワークショップ)を開催いたします。
申込
お申し込みはこちらのフォームから。
詳細

「地域の移動はみんなでつくる」をコンセプトに始まった地域共創事業「Community Driveプロジェクト(CDPJ)※1」が、令和7年度「国土交通省モビリティ人材育成事業」に2年連続で採択されました。この度、プロジェクトの全体像および各地での取り組みについて共有するイベント「Community Drive プロジェクト キックオフ(ワークショップ)を開催いたします。
このイベントでは、今年度のプログラムの実施内容や2年目を迎え他地域で展開を開始するCommunity Drive プロジェクトが目指すことなど、今後の展望をお伝えさせていただきます。
また、イベントの後半ではワークショップを開催いたします。全国各地の面白い取り組み共有会という形で、参加者全員で全国の様々な地域で展開されている興味深い取り組みを出し合い、新しい発見とコラボレーションのヒントを見つけます。
※1 Community Driveプロジェクトとは、地域(Community)の動きを加速(Drive)させる人材である「コミュニティ・ドライバー」の育成を目的として研修プログラムならびに、コミュニティ・ドライバーが多様なセクターと対話を行うための「コミュニティドライブツール」の開発を目指すプロジェクトです。
■おすすめの参加者
・黒部市・福山市など Community Driveプロジェクト実施予定地域の市民・行政・企業
・地域移動に関心のある方、何か取り組みたいと熱意を持っている方
・CDPJ(コミュニティドライブプロジェクト)に関心のある方、参画したい方
・どなたでも
■開催概要
【日程】2025年7月9日(水)
【時間】15時~18時30分
【場所】日建設計東京本社ビル3階PYNT(東京都千代区田飯田橋2-18-3)
https://maps.app.goo.gl/oWbAqrEbamqLYJnm6
【定員】50名
【主催】コミュニティ・ドライブプロジェクト
(一般社団法人SMARTふくしラボ・株式会社図解総研・株式会社日建設計)
※参加無料
■入館方法
・日建設計東京本社ビル(東京都千代田区飯田橋2-18-3) までお越しください。
・受付にてお名前を確認後、参加ストラップをお渡しします。
・参加ストラップを着用の上、3階会場までお越しください。
▼登壇者一覧

▼登壇者プロフィール(一部抜粋)
〇CDPJメンバー
株式会社日建設計 執行役員
羽鳥 達也
日建設計、執行役員 設計グループ代表。単体の建築設計から大規模都市開発まで幅広い実績を持つ。日本建築学会賞(作品)など多数の受賞歴を持つ一方、大規模建築の避難シミュレーション手法を沿岸地域の津波避難に応用し開発した「逃げ地図」は地域住民同士の協働で制作され、さまざまな合意形成を促し、日本全国に広がっている。この経験をもとに、人、モノ、水、エネルギーなどをモビリティが混載し最適輸送することで人口減少社会の移動やインフラの課題解決を試みる「モビリティ・インフラ・システム」を提唱し、研究・検証を重ねている。
〇CDPJメンバー
一般社団法人スマートふくしラボ プロジェクトマネージャー
小柴 徳明
保健体育講師から転身し、2003年黒部市社会福祉協議会に入社。ボランティアコーディネーター、地域福祉、民生委員などの担当。 赤い羽根共同募金改革や広報改革プロジェクト、近隣社協との連携事業などを経て、2015年に新設した経営戦略係として法人の基盤強化、経営の中長期ビジョン策定、シンクタンク事業の立ち上げなどに取り組む。2022年に黒部市社協からスピンアウトした一般社団法人SMARTふくしラボ(2025年に移籍)を立ち上げ、福祉分野のデジタル化、DX推進に取り組んでいる。国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)でソーシャルICTシステム研究室の協力研究員も務めていた。(~2025年)
〇CDPJメンバー
株式会社図解総研 代表取締役
近藤哲朗(チャーリー)
東京理科大学工学部建築学科卒。千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻修士課程修了。2018年『ビジネスモデル2.0図鑑』が10万部のベストセラーとなり、2020年ビジュアルシンクタンク「図解総研」を設立。大手企業・研究機関・行政とともに環境問題や政策、共創など社会のふくざつな情報を可視化する図解に取り組む。共著に「会計の地図」「パーパスモデル」「政策図解」がある。
|”PYNT”について
PYNT(ピント)は、「課題の当事者や解決策の担い手」と「建築や都市の専門性」をつなぎ、まちの未来に新しい選択肢をつくる“共創の場”。 まちと暮らしを自分たちで良くしていくための新たなアイデアや仕組みを生み出します。
2023年4月にオープンし、株式会社日建設計が運営しています。
公式サイト:https://www.nikken.jp/ja/about/pynt.html
PYNT紹介記事:https://greenz.jp/2024/11/09/workforgood_pynt/
|注意事項
・利用規約( https://www.nikken.jp/ja/about/pynt_terms_of_service.html )およびこちらの注意事項ついてご確認、ご了承の上、ご参加ください。事故防止のため、利用規約およびスタッフの指示に従っていただけない際は、ご退場をお願いする場合がございます。
・当日の様子やイベント内容について、メディアやSNSで使用させていただく可能性がございます。
・本イベント中、PYNTの紹介動画撮影のため一部カメラが入る予定です。もし映り込みたくない方がいらっしゃいましたら、事前にPYNTスタッフまでお知らせください。
・災害などにより、やむを得ずイベントの内容を変更または中止する場合がございます。
・会場内外で発生した事故・盗難等については、主催者は一切責任を負いません。
・会場での機器などの汚損などがあった場合、速やかにお知らせください。
・11才以下のお子様の入室は、場所の関係からお控えいただきますようお願いいたします。
その他、不明点などございましたら、イベント担当者 加藤|pr@cdpj.jp|080-3526-1337までご連絡ください。