「学び合う場」、「実験する場」、「研究する場」の3つを核とし、福祉分野のデジタル化・DX研究、地域での実証実験を通じ、ビジネスモデルの構築、セミナーや勉強会の開催等、広域的に事業を展開していきます

学び合う場
[ 福祉分野のデジタル化・DX推進 ]
福祉事業者・シビックテックラボ
社会福祉協議会、介護保険事業、障害支援サービス事業等のDXについて学ぶ。導入支援やモデル事業支援
[ 5goals for黒部 推進フォーラム ]
CSOネットワーク・CI-labo・黒部市社会福祉協議会
地域指標づくりや社会の見える化について考え、市民の社会参加を促すフォーラムの開催
[ 第3の交通網ソーシャルモビリティ推進 ]
トヨタモビリティ基金・黒部市社会福祉協議会
福祉が持つ移動リソースを地域の足としてどのように活用し、持続可能な地域移動網「ソーシャルモビリティ」を作り上げるか検討していく。(兵庫県豊岡市、群馬県高崎市、黒部市)
実験する場
[ くろべSW-MaaS ]
トヨタモビリティ基金・トヨタモビリティ富山(品川グループ)・市内社会福祉法人等
福祉版移動シェアサービスの開発
[ デジタルふくし推進ネットワーク ]
富山県厚生企画課・社会福祉法人や福祉事業者(6法人)・シビックテックラボ
小規模法人ネットワーク化事業による連携推進
[ 福祉分野の業務改善(デジタル化・DX) ]
株式会社ジンジャー・黒部市社会福祉協議会・福祉事業者
株式会社ジンジャーとのバックオフィス機能のデジタル化・DX共同研究
研究する場
[ 社会の見える化 ]
(一財)CSOネットワーク・黒部市社会福祉協議会・CI-Labo※任意団体
米国CIC(community indicators consortium)との連携並びに、社会の見える化や地域指標づくりの研究を行うCI‐Laboとの連携と事務局運営
[ くろべ社協オンライン化実験室 ]
(一社)リンクデータ・デジタル庁:下山紗代子・黒部市社会福祉協議会
WSや議論の場を様々なツールを活用しながらオンラインで全国各地の参加者と実験しながら実践していく場
[ 地域福祉分野のDX推進研究会 ]
シビックテックラボ
福祉に関わる組織や団体のDXについて研究し、共有する場
[ 地域福祉シンクタンク事業 ]
黒部市社会福祉協議会 委託
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
NICTの協力研究員として、地域福祉分野でのICTを活用した社会実験や研究事業へ参画し知見を高める。