
福祉分野のDXを
加速させるための組織
Smart Fukushi Lab
福祉分野のDXを
加速させるための組織
Smart Fukushi Lab

福祉分野を「SMARTふくし」
に押し上げるエンジンに
一般社団法人SMART(スマート)ふくしラボは、福祉分野のD Xを加速させるための組織として、社会福祉法人黒部市社会福祉協議会から派生し、2022年4月1日に設立いたしました。
広域的な活動と調査研究機能の強化と独立をねらいとし、活動を進めて参ります。
今後単独で展開していくことが難しいとされている広域連携を図るためのプラットフォーム機能や、黒部市社協の経営戦略係にて展開してきたシンクタンク事業、調査研究機能の一部を引き継ぎ、調査研究機能の強化を図ります。
加速するデジタル社会と足並みを揃え、福祉業界もDXに取り組んでいかなければいけないことは理解しつつも、何からやれば良いのか、どのように進めていけば良いのか、また、民間企業もどのように福祉分野と関わっていけば良いのかなど、まだまだつながっていない現状です。そこをコーディネートしていく役割として、SMARTふくしラボがあります。
持続可能な社会の実現に向けて福祉事業所と民間企業が賢くスマートに繋がることができることを願って、共に学び、新たなことに挑戦していきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。

最終目標
SMARTにつながる状態
デジタルやDXを理解し、上手く活かすことのできる状態
※SMART(スマート):賢い
※DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタル技術を用いて人々の生活をより良いものへと変革すること
福祉分野を「SMARTふくし」に押し上げるエンジンに
一般社団法人SMART(スマート)ふくしラボは、福祉分野のD Xを加速させるための組織として、社会福祉法人黒部市社会福祉協議会から派生し、2022年4月1日に設立いたしました。
広域的な活動と調査研究機能の強化と独立をねらいとし、活動を進めて参ります。
今後単独で展開していくことが難しいとされている広域連携を図るためのプラットフォーム機能や、黒部市社協の経営戦略係にて展開してきたシンクタンク事業、調査研究機能の一部を引き継ぎ、調査研究機能の強化を図ります。
加速するデジタル社会と足並みを揃え、福祉業界もDXに取り組んでいかなければいけないことは理解しつつも、何からやれば良いのか、どのように進めていけば良いのか、また、民間企業もどのように福祉分野と関わっていけば良いのかなど、まだまだつながっていない現状です。そこをコーディネートしていく役割として、SMARTふくしラボがあります。
持続可能な社会の実現に向けて福祉事業所と民間企業が賢くスマートに繋がることができることを願って、共に学び、新たなことに挑戦していきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。

最終目標
SMARTにつながる状態
デジタルやDXを理解し、上手く活かすことのできる状態
※SMART(スマート):賢い
※DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタル技術を用いて人々の生活をより良いものへと変革すること
SMARTふくしラボのポジション
ITの導入や業務のデジタル化に向けて、様々なシステムが開発されています。しかし、ただシステムを導入しただけで便利になるということではなく、導入によって、どの程度業務の負担が軽減され、本来業務へ注力できるか、また、現状業務の可視化も必要であると考えます。
一方で、システム開発に取り組む民間企業や研究機関と福祉事業所が直接つながることも難しく、福祉分野のデジタル化やDXへの取り組みが遅れている要因となっていると考えます。
その両者を伴走していけるのがSMARTふくしラボの強みであり、入口部分のお手伝いをはじめ、仲介サポート的な役割を担い、最終的には、福祉分野と企業がスマートにつながっていける形を目指し、福祉分野のデジタル化やDXを一気に推し進めます。

SMARTふくしラボ
のポジション
ITの導入や業務のデジタル化に向けて、様々なシステムが開発されています。しかし、ただシステムを導入しただけで便利になるということではなく、導入によって、どの程度業務の負担が軽減され、本来業務へ注力できるか、また、現状業務の可視化も必要であると考えます。
一方で、システム開発に取り組む民間企業や研究機関と福祉事業所が直接つながることも難しく、福祉分野のデジタル化やDXへの取り組みが遅れている要因となっていると考えます。
その両者を伴走していけるのがSMARTふくしラボの強みであり、入口部分のお手伝いをはじめ、仲介サポート的な役割を担い、最終的には、福祉分野と企業がスマートにつながっていける形を目指し、福祉分野のデジタル化やDXを一気に推し進めます。

3つの場づくり

プロジェクト

福祉の現場でICT利活用やDXが進み
より本来の仕事に注力できるようになり

働きやすさと共に
やりがいが生まれる

福祉分野のデジタル化と
DXを急加速させるための

エンジンになる
-
Community Driveプロジェクト(CDPJ)中間報告
住民・行政・企業がともに地域の福祉と移動問題を考え、行動する新しいまちづくりモデルの構築、地域の移動課題解決を図るための人材育成とツール開発を目指すプロジェクトを進めています。(国土交通省 共創・MaaS実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業))- パートナー
- 株式会社日建設計
株式会社図解総研
-
地域丸ごとデイサービス化「Goトレ」の紹介
住民・行政・企業がともに地域の福祉と移動問題を考え、行動する新しいまちづくりモデルの構築、地域の移動課題解決を図るための人材育成とツール開発を目指すプロジェクトを進めています。(国土交通省 共創・MaaS実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業))- パートナー
- 株式会社桜井交通
黒部市都市計画課
黒部市福祉課
-
コミュニティドライブプロジェクト(CDPJ)
住民・行政・企業がともに地域の福祉と移動問題を考え、行動する新しいまちづくりモデルの構築、地域の移動課題解決を図るための人材育成とツール開発を目指すプロジェクトを進めています。(国土交通省 共創・MaaS実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業))- パートナー
- 株式会社日建設計
株式会社図解総研
-
Community Driveプロジェクト(CDPJ)中間報告
住民・行政・企業がともに地域の福祉と移動問題を考え、行動する新しいまちづくりモデルの構築、地域の移動課題解決を図るための人材育成とツール開発を目指すプロジェクトを進めています。(国土交通省 共創・MaaS実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業))- パートナー
- 株式会社日建設計
株式会社図解総研
-
地域丸ごとデイサービス化「Goトレ」の紹介
住民・行政・企業がともに地域の福祉と移動問題を考え、行動する新しいまちづくりモデルの構築、地域の移動課題解決を図るための人材育成とツール開発を目指すプロジェクトを進めています。(国土交通省 共創・MaaS実証プロジェクト(モビリティ人材育成事業))- パートナー
- 株式会社桜井交通
黒部市都市計画課
黒部市福祉課



外出することが、介護予防に
「地域丸ごとデイサービス化」
楽しみながら外出することによって、「歩く・話す・買い物する乗り物に乗る」などの行動を自発的に促し、心身ともに健康な状態を目指す介護予防・外出自主トレーニングプログラムです。
お知らせ
-
学び合う場 実験する場 研究する場
CDPJプレスリリース 10月4日「MAJIPA」にて報道記者発表
黒部発、地域の方々が主役で挑む移動課題 「Community Drive プロジェクト」の中間報告です。 「国土交通省モビリティ人材育成事業」に2年連続採択黒部発、地域の方々が主役で挑む移動課題「Community Dr […] -
学び合う場 実験する場 研究する場
モビLAB@KUROBE基地 10月4日(土)中間報告会
2025.10.4(土)にモビLAB@KUROBE基地が開催されました。 詳細 モビLAB@KUROBE基地 10月4日中間報告会.pdf -
学び合う場 実験する場 研究する場
モビLAB@KUROBE基地[10,11,12,1月開催]
未来の移動をつくる研究拠点「モビLAB@KUROBE基地」が8月からいよいよ動き出しました!移動課題解決に向けて、興味のある方どなたでも参加できます!毎月開催していますので、是非お気軽にお越しください。 日程 10月4日 […] -
お知らせ
イベントGoトレ夏「ヒスイ海岸へ行こう」[8月22日金]【イベント終了】
夏のイベントGoトレに参加しませんか? 現地では集合時間まで、各自自由行動となります。ご自身のペースでヒスイテラスや宮崎海岸を散策し、お食事やおしゃべりなど、おでかけプログラムを満喫しましょう。当日はGoトレスタッフが添 […]
メンバー

前田 潤
代表理事

小柴 徳明
プロジェクトマネージャー

高村 千恵美
シニアマネージャー
お問い合わせ
ご質問、お問い合わせはフォームからお問い合わせください。